top of page

男の子・女の子の違い

 子どもが男の子と女の子の体の違いに気づき始める時、質問されても、うまく説明できないことってありますよね。先日、0歳児の弟がいる3歳児のお姉ちゃんが、赤ちゃんのオチンチンを見て、「〇〇くんがケガしてる!」とお母さんに言ったそうです。その時うまく話せなくて困ったお母さんは、翌日、どんなふうに話せばいいのか教えてほしいとM先生に相談されたそうです。


 尋ねられたM先生も、ちょっと困って、男女のきょうだいがいる保護者のお母さんに尋ねました。「一番下の妹がお兄ちゃん達のオチンチンを引っ張った時に、男の子と女の子の体の違いを伝えて、それはとても大事なものだから、人のを見たり触ったりするのはいけないし、自分のも同じで大事にしなくてはいけないことを話しました。3歳前に教えるとストンと胸に落ちるみたいですよ。」と教えてくれたそうです。「Wさん(保護者の方)は、子育てのことをよく知ってあるので、時々いろいろ聞いて教えてもらっているんです。」と話してくれました。


 私たちが子育てしている頃は、子どもに性の話をすることはタブーで、「そんなことは知らなくてもいいの。」とごまかしたり、知らんふりをしたりしたものでしたが、最近は、子どもの年齢に合わせてわかるように伝えることが大事と言われていますね。子どもが関心や疑問を持った時が伝えるチャンスです。男女の体の差について書かれた絵本もたくさんあるので、小さい子ども達には読んであげるのもいいですね。


 インターネットなどを検索すれば、性に関する情報が瞬時に集まる時代を子ども達は生きていかなくてはいけません。それを全て防ぐことはできませんが、正しい情報を信頼できる人から教えてもらう方がきっと子ども達の心に残ると思います。


 ジェンダーフリー、ジェンダーレスについて関心が高まり、男女の違いで判断したり、言動を決めつけることがおかしいと思う人も増えてきました。でも、体に男女差があることは事実なので、ごまかしかり、茶化したりせずに、正しい情報を伝えたいですね。


 男の子は男らしく、女の子は女の子らしくするようずっと教えられてきた世代としては、ジェンダーフリーやジェンダーレスをなかなか受け入れがたいのですが、「男のくせに・・・」「女の子なのに・・・」と、自分自身も言われることは嫌でした。これからの時代を生きる子ども達には、男女の固定観念をなくし、自分らしく、人間らしく生きてほしいと思います。

 
 
 

Recent Posts

See All
ゴールド三輪車

保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...

 
 
 
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page