食べることは楽しい
- 智子 大瀧
- Apr 8, 2022
- 2 min read
りんごの花保育園では、歩く前のお子さんは、保育者のお膝に座って食べ

ています。子どもと向かい合うのではなく、同じ方向を向くので、距離が近くなり、言葉にできない子どもの思いに気づくことができます。背中がしっかり支えられるので、姿勢が安定して、落ち着いて食べられるのもいいです。
子どもの反応を見ながら、ゆっくり食べさせます。好きなもの、おいしいと感じたものは、スプーンを口の前に持って行くと、自分からパクっと食べてくれます。触感や味が嫌な時は、舌で押し出すのですぐにわかります。少し間をおいて食べさせると食べてくれることもあるので、もう一度チャレンジしてみます。
食事が楽しいものになるように、先生たちは、一人一人の子ども達のペースに合わせながら、「おいしいね。」「もぐもぐね。」と優しく語り掛けながら食べさせているので、食事の時間は温かい雰囲気に包まれています。
歩けるようになると、手先や指先も思い通りに動くようになるので、自分で食べようとする気持ちが出てきます。その時期は手づかみ食べをたくさんさせてあげるといいですね。自分の口に入る量を調節したり、温かさや冷たさを感じたり、食材の感触を知ることができます。何より自分で食べた方がおいしいですよね。
人は空腹を満たすだけでなく、食事を摂ることで気持ちを満たすこともできます。おいしいものを食べると幸せな気持になりますよね。イライラしている時に、甘いものを食べると気持ちが落ち着いた経験はありませんか(私だけでしょうか)?
りんご組がコロナウイルス対策で、黙食を始めた当初、おかわりする子がいなくて、急に残食が増えた時期がありました。一人で黙々食べる食事はあまりおいしく感じないですね。食事はコミュニケーション力を作るためにも大事なことがよくわかりました。
昨日、一昨日とブログに書いた1歳児のAくんは、食事を楽しんで食べてくれるようになりました。お迎えに来られたおばあちゃんが、「先生たちがよく見てくれるのでありがたいです。ここに預けることができて本当によかった。」とおっしゃってくださいました。
私たちもAくんと一緒に過ごすことができて嬉しいです。どんなお兄ちゃんに育っていくのか想像するとワクワクします。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments