top of page

発達の最近接領域

子ども達の側にいて、成長した、自信をつけたんだなと感じる時があります。目の輝きが違う、話し方が変わった、反応が早いなど、目に見えてわかる時があります。

 子どもがある日、急に成長した時、どんな力が働いているのでしょうか。ある日、急にといっても、そのきっかけとなるのは、日々の生活の中にあるはずです。

 早く教えれば早く覚えると、〇〇教室や〇〇式が人気ですが、本当に、早く教えれば早く覚えるのでしょうか。新しいことを理解する準備が整っていなくても、その子の力になるのでしょうか。

 ロシアの心理学者ヴィゴツキーが提唱した『発達の最近接領域』は、子どもの発達を考える上で、重要なことを教えてくれます。

 『発達の最近接領域』とは、例えば、ある課題を一人でできる水準と、大人や自分より能力がある人と一緒に取り組めばできる水準との差で、発達を促すには、この差・・・最近接領域に働きかけることが有効だという考え方です。

 今までできなかったことが、友達と力を合わせたら・・・、大人や年上の人と一緒に取り組んだらできたという経験が自信となり、発達を促すということでしょう。そのために、どんな活動が必要でしょうか。子どもが自らやりたいと思う気持ちをどう育てればいいでしょうか。

 秋が深まり、りんごの花保育園のどの年齢の子ども達も、落ち着いて、じっくり遊びや活動に取り組む姿が見られるようになって来ました。その興味や関心、集中力を高めるには、子どもたち同士の関わりと私達の働きかけが鍵を握っているようです。

Tags:

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page