感情の育ち
- 大瀧智子
- Dec 14, 2018
- 1 min read
生後まもない赤ちゃんは、視線が合うことがあっても、感情の交流を感じることはありません。時々ニコッと微笑むような表情を見せてくれるので、何かしらの感情が芽生えているかのように思うのですが、生理的微笑と言われ、感情の表出ではないようです。
3ヶ月を過ぎる頃から、視線が合うようになり、そこに感情の芽生えを感じられるようになります。もともと赤ちゃんは、人の顔により多く反応すると言われていますが、目と目が合った時は、相手の気持ちを推し量っているような感じがします。
大人が怖い顔をすると、不安そうな顔をし、にっこり笑うと、安心した表情になります。できれば、赤ちゃんの側にいる大人は、いつも穏やかで笑っていたいですね。
りんごの花保育園の赤ちゃん達も毎日いろいろな表情を見せてくれます。これからさらに楽しい、嬉しい、おもしろい、大好きという感情が育っていくでしょう。悲しい、辛い、怒りという感情も出てきますが、どれも大事な感情です。一人ひとりの感情の育ちを丁寧に見守っていきたいと思います。
Recent Posts
See All令和元年は、明日で最後の日を迎えます(更新が遅くなりました)。今年の最大の出来事は、元号が令和になったことですね。 今年は、保育園や保育士の不祥事が次々に報道され、保育園に対する信頼が揺らいだ年でした。今まで表に出なかっただけなのかもしれませんが・・・。それだけ幼児教育・保...
先日の福岡市園長会で、保育士養成校の先生方と、福岡市保育所連盟の理事の先生方との意見交換会の報告書が配布されました。その内容を見てやっぱりと思うことがたくさんありました。 保育実習は10日間実施する学校が多いようです。実習では、実際に子ども達と関わり、現場の先生達の姿を見て...
お昼前、公衆電話から電話がかかって来ました。予想通り、福重東公園に散歩に行ったりんご組(3・4・5歳児)担任のM先生からです。 M先生の後は、次々に子ども達が電話口に出て話してくれたのですが、みんな慣れない公衆電話に戸惑っているようで、緊張した様子の小さな声でした。きっと、...