スイカ
- 智子 大瀧
- Aug 18, 2023
- 2 min read
今日のおやつは、期待通り、N先生が丹精込めて育ててくれたスイカでした。とっても瑞々しくておいしいスイカでした。給食の先生が「メッチャ甘かったですよ!」と教えてくれましたが、本当に甘くて、食べると幸せな味がしました。
子どもたちの中にはスイカが苦手な子がいます。スイカは野菜、果物、どちらでしょうか?スイカは、メロンやイチゴと同じように、扱う業種によって野菜か果物か変わるそうです。スイカが好きな子どもたちにとってはスイカは果物で、苦手な子にとっては野菜かもしれませんね。
スイカやメロンはどちらもウリ科なので、親せきのような近い香りがします。独特の匂いなので、好き嫌いが分かれる要因になっているのかもしれません。同じ匂いでも好き嫌いが分かれるのですから、味の好みが分かれるのは当然ですね。
スイカは見た目も可愛いので、できれば子どもたちにスイカを好きになってほしいです。子どもたちは食べず嫌いのことが多いので、食べてみようというきっかけを作るのが大事で、今日はそのきっかけとなったようです。
「N先生がみんなのために作ってくれたスイカだよ」というと、ちょっと不思議そうな(スイカを作るってどうやって?と思ったようです)顔をして、スイカを見つめている子もいました。
りんご2組のHちゃんは「Hね、スイカ苦手だけど食べたよ」と教えてくれました。N先生ががんばって作ったなら食べなくちゃと思ってくれたようです。今日のおやつは、スイカにトウモロコシ、ラッシー、ビスケットと豪華でした。暑くても食欲が落ちずに完食が続いていましたが、さすがに今日は残ってしまったようです。
はな組(1・2歳児)の子ども達も、おしゃべりをしながらスイカを食べていました。おいしいものがあると会話が弾むのは子どもも一緒ですね。
夏休みは小学校がお休みで、給食を食べられない小学生の食事を心配する報道を見ました。物価高騰で、食事の量を減らしたり、質を落としたりしている家庭もあるようです。こうしておいしい食事やおやつがたくさん食べられることは本当に幸せなことなんですね。
Comments