
- Aug 31, 2019
夏の終わり
8月最後の日、園舎消毒を行いました。昨日から、先生達が園内のものを全て新聞紙でおおったり、ビニール袋に入れて準備をしてくれました。大変な作業ですが、棚の隅の埃や、家具の隙間などにも目が届き、消毒が終わった後はすっきりします。 そう言えば、昨年開園した直後、嫌な虫が出てきて大騒ぎしたのですが、その後見かけなくなりました。やっぱり大変ですが、やらなくてはいけないことですね。 保護者の方も、16時にお迎えに来て下さいました。お陰でまた来週から気持ち良く過ごせます。ご協力感謝致します。ありがとうございました。 慌ただしい土曜日でしたが、またまたこんばんは保育担当のN先生が、ビッグなお土産を持って来てくれました。自宅で育てたスイカを5つ!昨日は、S先生が、お知り合いの方が育てられたビッグな冬瓜を持って来てくれました。りんごの花保育園の子ども達は、いろいろな方の温かい思いの中でスクスク育っています。 保育園の生活は、思っている以上に、たくさんの方の思いや願いに支えられています。園の前の道路で横断旗を持っていると、忙しい朝なのに、車を停めて待って下さったり、通
- Aug 30, 2019
じんわりと嬉しかったこと
昨日、嬉しいお話が2つありました。 1つ目は、お迎えに来られたお母さんのお話です。「先生、この前、〇〇(2歳児)のことをものすごく怒ったんですよね。それでも言うことをきかないので、『もう〇〇かわいくない!』と言ったら、『いいもん、かわいいって言ってくれるもん』と言うので、『誰が?』と訊くと、『N先生とかぁ、他の保育園の先生たち。』って言うんですよ。保育園でたくさんかわいがってもらってるんですね。自己肯定感がしっかり育ってます!」と話して下さいました。 確かに、いつも先生達は自分のクラスの子ども達(だけではないのですが)のいいところや成長したこと、可愛いエピソードを嬉しそうに話してくれます。そんな時の先生達の顔は、子ども達のことがかわいくて仕方がないという感じです。 一日一緒にいれば、いろいろなことが起こります。笑ってばかりはいられません。「どうして、何度言ってもわかってくれないの?」と思うこともあります。それでも、毎日一生懸命生きている子ども達の成長が先生達のエネルギーになっているのでしょう。 もう一つの嬉しかったお話は、I先生が教えてくれました

- Aug 29, 2019
アイスクリーム
昨日、あの大雨で心が重くなっているところに、面白い出来事がありました(子ども達にとってはがっかりしたことですが)。 おやつの検食を済ませて、給食室にトレーを戻そうとしたところに、栄養士のN先生が慌てた様子で給食室から出てきました。「どうしたんですか?」「ちょっとお詫びに子ども達のところに行ってきます」「???」「今日のおやつのアイスクリームをお菓子にしたから、りんご組の子ども達がブーブー言って怒ってるらしくて・・・。ちょっと謝ってきます。」 給食のE先生が、今日のおやつのアイスクリームを自転車で買いに行ってくれたのですが、いつも買っているムース(子どもたちに人気です)がなかったそうです。急いで戻って来たE先生が、「どうしましょう?いつものアイスがないんですよ。ポキッと折るアイスだったらあったんですが、それでもいいなら買って来ましょうか ?」と訊かれたので、「今日は大雨が降って気温も低いから、氷のアイスは冷たいし、お腹を壊したらいけないので、お菓子にしましょう。」と言ったのは私です。 しばらく経って、N先生に、「子ども達、なんて言ってました?」と尋
- Aug 28, 2019
大雨警戒警報再び
今朝、娘からの「雨、ひどいね。テレビ見てびっくりしてる」というメールと、おはよう保育担当のM先生から送られてきた屋外園庭の写真を見て飛び起きました。2階の屋外園庭にあるプールに雨水が半分以上たまって、その中に遮光カーテンが浸っていました。
今日は、大川市の保育園・認定こども園の職員研修会に出席する予定で、いつもより遅い時間に目覚ましをかけていました。
慌てて保育園に行くと、欠席連絡が何件か入っていました。欠席の電話連絡の保護者の方から、「室見川の水位が上昇してますが、大丈夫ですか?」と聞かれ、昨年の7月6日の大雨の室見川を思い出しました。
「絶対に川を見に行かないで」と娘から念を押されていたのですが、やっぱり気になって見に行こうとすると、緊急サポートに来てくれた息子が見に行ってくれました。幸い、それほどでもなかったのですが、想定外の災害がいつ起きるかもしれません。
登園された保護者の方には、「お迎えをお願いする電話をするかもしれません」と言って子ども達を預かりました。大川市の職員研修会も延期の電話が入りました。当然ですね。
- Aug 27, 2019
幼児教育無償化の中の給食費
8月22日に、福岡市主催で行われた第2回目の幼児教育無償化に伴う給食費の説明会に出席しました。前回説明されたように、給食費の金額は各園で定め、その徴収方法も具体的な対応も全て園に任せるということでした。 国が目安とする一人4500円で、日々の給食とおやつを提供するのは、かなり厳しいです。主食費を合わせると一日250円で給食とおやつを賄うようになります。給食の先生が、概算で6月分にかかった食材費を計算をしてくれたのですが、一人281円かかったそうです。 りんごの花保育園では、仕入れ業者の方に、全て国産の物を納入してもらうようにお願いしています。肉も魚も野菜も果物もとってもきれいです。この品質を落とさずにやっていけるのか心配です。子ども達の体に直接影響するので、堅持しなくてはと思っているのですが。 説明会で気になっていたことを質問しました。「私の園は定員60名なので、4,500円の副食費の徴収では厳しいと思っています。福岡市の共通献立を使っているのですが、例えば、献立に使われている野菜を5品から3品にしたり、魚や肉の量を減らしてもいいんですか?監査で