一緒に遊ぼう
今日は2歳児のかわいい男の子が一時保育を利用してくれました。初めは泣いて、「ママはどこに行ったの?」と何度も聞いていましたが、だんだん周りを見れるようになり、「ここは大丈夫」と思ってくれたようで、はな組(1・2歳児)の保育室に入って遊びだしました。...
Feb 13, 2023
子どもは社会の宝
今朝のNHKの日曜討論で、立憲民主党の長妻政務調査会長が、ぜひこの国会で緊急に『保育士の配置基準』を見直すべきだと提案してくれました。保育士の配置基準は、昭和22年に制定された児童福祉法の最低基準に4・5歳児30名に保育士1名と規定されてから、これまで変わっていません。海外...
Feb 12, 2023
理想と現実
今日、明日は『学習障害』についてのスクーリングを受講しています。学習障害は、小学校に入学してからわかることが多いので、ほとんど知識もなく、研修を受けたこともなかったので、とても勉強になりました。 令和3年度の調査によると、不登校児童生徒の割合は、小学生は1.30%(77人に...
Feb 11, 2023
子育てを巡る社会の変革
令和5年度の入園児がほぼ決まって、2次の結果を待っているところです。誰もが希望する保育園に入れるといいのですが、なかなかそうはいかないようです。全国的に見れば、待機児童は激減し、定員に空きが出ている保育園も増えています。今後、保育園にとっては苦しい運営が待っています。...
Feb 10, 2023
揺れる気持ち
生活発表会が終わったので、来週末まで今のクラスで過ごし、年間目標を振り返ったり、課題を明確にして、次の先生にバトンタッチする準備(進級)が始まります。子どもたちは、次のクラスを想像しながら、大きくなった自分をいろんな形で主張しています。子ども達はみんな大きくなりたい、次のク...
Feb 9, 2023
