楽しい誕生会
10月の誕生会に、担当のK先生が六本松にある『カタヨリ絵本店』の塩川さんをゲストに招いてくれました。元保育士だった塩川さんがギターを弾いて手遊び歌と、絵本の読み聞かせをしてくれました。子ども達はギターの音色と軽妙な語り口にすっかり魅了されたようでした。 手遊び歌も進化しているんですね。手遊び歌の中にもお笑いのボケとツッコミみたいなのが入っていてちょっとびっくりしました。時代は動いています。子どもたちが好きなことがしっかり取り入れられています。おもしろかったです。 終わった後に、塩川さんが、「いろいろな保育園に行くけど、ここの子ども達は聞く時はしっかり聞いて、乗る時はちゃんと乗ってくれる。メリハリがついていますね」と嬉しいことを言ってくださいました。お話会の先生方も同じようなことを言われるので、話を聞く態勢ができているのでしょうね。ちょっと自信になります。 S先生が塩川さんに、「ギターはいいですね。私も弾きたくなりました」と話しかけると、「最初はピアノを弾いてたんだけど、ギターの方が子ども達の反応がよくて、今はずっとギターです」と塩川さん。「
Oct 16
環境調整
ブログにも書いたのですが、先月の音楽教室では集中できない子が多かったので、環境を変えてみようと思いました。先生のピアノの横で他のクラスの子が見ていたり、遊んでいる声が聞こえるのが気になってしまうようだったので、今日は白いプラバンを置いてみました。すると、先生の指示や話に耳を傾けることができて、素早く、楽しく活動できました。 他のクラスの音楽教室を見たい気持ちはよくわかるのですが、見ているうちにだんだん前に出て来たり、大きな声で話したり、楽しいのでついつい自分がレッスンを受けているような気持ちになるようです。見ていて微笑ましいのですが、それが気になって集中できない子もいるので、環境を変えようと思いました。 小学校でも、教壇の後ろのホワイトボードなどにいろいろ掲示されていると集中できない子がいるので、余計なものは置かない配慮をされている先生も増えています。年齢が低く、特性があるほど環境の影響を受けやすいので、環境調整はとても重要です。環境調整をすることで、注意や叱責を受けることが減るので、大人側の配慮はとても重要だと思います。...
Oct 15
運動会への思い
運動会が終わり、子ども達は達成感を感じ、安堵の表情を浮かべていました。小さな子どもたちにとって運動会はとてもプレッシャーだったのでしょう。この経験をよい方向に導くのがこれからの私たちの役割です。 運動会でお子さんの成長を感じられた保護者の方から嬉しい言葉をたくさんいただきました。保護者の方と一緒に子どもたちの成長を喜び合うのは、この仕事をしていてなにより嬉しいことです。 お手本のように先生のお話をしっかり聞いて動いていた5歳児のKちゃん。実は、運動会では自分の出番が来る前に、何度も「これでいいの?」と担任の先生に確認をしていたそうです。 同じく5歳児のRちゃんは、ソーラン節を完璧に踊り、閉会式が終わったとたん、激しく泣き出したそうです。緊張の糸が切れたのでしょうね。一人一人の子にとって運動会が大きなプレッシャーになっていたことを改めて感じました。 何度も練習したり、「がんばって」と声を掛けたりしたわけではないのですが、子ども達にはとても高い壁だったのでしょう。特に5歳児は、これまでの経験から運動会をイメージできた分、余計に頑張らなきゃと思
Oct 14
時の流れ
クリスマスケーキやお節料理の予約を受け付けるパンフレットが置かれているのを見て、時の流れの速さを感じています。もう1年が過ぎようとしているのですね。暑い日差しが照りつけているのですが、例年だったら吹く風に冷たさを感じてもいい頃で、今年の秋もあっという間に過ぎそうです。 年々時の流れが速くなるように感じているのですが、これには理由があるようです。心理学の動画で、歳を取るとなぜ時の流れが速く感じるようになるのかについて説明されていました。大きく二つあって、一つは、年齢の1年間の割合がそう感じさせるそうです。10歳だったら、1年間の割合は人生の10分の1、50歳だったら50分の1になります。割合がどんどん小さくなるので、時の流れが速く感じるそうです。 もう一つの理由は脳の活動量の影響だそうです。新しい経験をすると脳は活動量が増し、記憶が増えます。年齢が小さいほど毎日新しい経験をして脳が活発に動くので長く感じるそうです。小・中・高校時代の時間は長く感じました。毎日新しい経験の連続だからでしょうね。歳を取ると、脳を働かせなくても、日常生活を送れるので、
Oct 13
課題
昨日のブログで、最高の運動会と書きましたが、本当は心に引っかかっていることがあります。2歳児のZくんと、5歳児のQくんが運動会に出られなかったことです。これは、私の課題です。 それぞれの理由は聞いたのですが、そこにある深い思いには気づけませんでした。Qくんは、前日に完璧に...
Oct 12
