一緒に子育てを
保育園の良いところは、保護者の方に、毎日送り迎えをしてもらえるところです。先生達はシフト勤務なので、必ず会えるわけではありませんが、直接顔を合わせて話す機会は、幼稚園や小学校より多いと思います。 育児日誌や連絡帳は、子ども達の情報を共有する大事なツールですが、やっぱり...
Sep 12, 2019
大きくなったね
今日もとっても残暑が厳しかったのですが、はな組(1・2歳児)と、りんご組(4・5歳児)は、福重東公園まで行きました。地域交流事業で、出前保育をする予定でしたが、参加される方はいなかったようです。暑いですからね。 はな組の子ども達が、11時過ぎになっても帰って来ないので、大丈...
Sep 11, 2019
保育日誌
大川市保育園・認定こども園の研修会に出席しました。「子ども理解を深めるための保育日誌の書き方」をテーマに、お話させていただきました。 各園の保育日誌を持って来てもらったのですが、びっしりと書き込まれていて、子どもへの思い、保育への熱い思いが伝わって来ました。それぞれ様...
Sep 10, 2019
後だしジャンケン
8月末に発行した園だより『りんごの花だより』に、「幼児教育・保育が無償化になりますが、給食費は実費徴収になります」と書きました。10月から実施されるので、説明するギリギリのタイミングだと思いました。 近くの保育園の園長先生にもお電話をして、国の指針通り、副食費4,500円、...
Sep 9, 2019
保育研修
福岡市人権保育研究集会に出席しました。開園後は、必要に迫られて、運営管理・会計などの研修ばかり受けていたので、久々に保育内容の研修に参加できて良かったです。 人権研修なので、子どもの権利に関する研修内容でしたが、最新のデータや保育・教育の方向性を確認することができました。...
Sep 8, 2019