子育ての伝承
昨日土曜日のお迎え時間のことです。きょうだい仲良く遊んでいる姿を見て、お迎えに来られたお母さんに、「きょうだい仲が良くていいですね。」と声を掛けました。 お母さんは、「仲もいいけど、けんかも良くするんですよ。お姉ちゃんの方が我慢しているんじゃないかと思って、時々可哀そうにな...
Jan 13, 2019
子育ては・・・
「『わが子と向き合う』という言葉の重みを実感しています」と書かれた年賀状を頂き、改めて子育ては自分育てだと思いました。 子育ては、これまで培ってきた自分の価値観を伝える営みでもあります。良いことだけを伝えたいと願いながら、24時間365日願いどおりできるわけではありません。...
Jan 6, 2019
適切な言葉かけ
言葉を話せない小さな子ども達には、受容的・応答的に関わることが大切です。子どもが言葉にできない思いを喃語や表情、仕草で表した時に、大人がその思いを察して、声に出して応えたり、欲求を満たしてあげることで信頼関係が築かれていきます。...
Dec 29, 2018
二足歩行
今月末、つぼみ1組(0歳児)のKちゃんは1歳になります。今月の初め頃から、お尻を床から浮かして、「よいしょ」と立ち上がり、バランスを取りながら2,3秒自立している姿を何度も目にしました。 そろそろかな…と思っていたら、誕生日前に2歩、3歩と歩けるようになりました。ずっと見守...
Dec 26, 2018
児童虐待
基本的信頼感は、乳幼児期に一番身近にいる大人との関係によって築かれることは多くの場で聞くお話だと思います。自分に対する信頼感と人への信頼感が築かれてこそ、人は自信を持って自分の人生を生きていくことができます。 東京都港区の子ども家庭総合支援センター建設に反対する地元住民の声...
Dec 23, 2018