エジプトの子育て
- 智子 大瀧
- Jan 29, 2024
- 2 min read
NHKのラジオで海外の子育てについての特集があるとM先生が教えてくれたので、興味津々で聞きました。
エジプトでは子どもは騒ぐものだから、公共の場で子どもが騒いでも誰も気にしないそうです。りんごの花保育園にも、外国人のお父さんがいらっしゃるのですが、同じようなことをおっしゃっていたそうです。
日本人は、公共の場で子どもが騒ぐと神経質になってしまいますね。つい「お店の人に怒られるよ」と、子どもを脅すようなことを言ってしまいます。自分もそう育てられてきたので、公共の場で子どもが騒いでいると「なんで注意しないんだろう?」と思うこともあります。
こうしてお互いがお互いを監視し合う社会が作られて来たのでしょうね。子どもにとっては生きにくい社会です。
エジプトで育った息子さんを連れて日本に帰省した時の話が心に残りました。プールに行った時、「時計を見てはいけない」「止まってはいけない」」「声を出してはいけない」といろいろ注意された息子さんが意味がわからなくて「なんで?」と尋ねると「ルールだから」という答えしか返ってこなくて納得できなかったそうです。
私達だったらどうでしょう?「ルールだから」と言われたら納得してしまうのではないでしょうか?
子育て支援の専門家である汐見俊幸先生は、「ルールだから」で納得してしまうと、考えることをやめてしまうので、脳が豊かに発達しないとおっしゃっていました。
同調圧力が強い日本では、子どもにもみんなと同じようにすることを求め、自分で考える機会を奪ってしまっているのかもしれません。子どもにとっては理由がよくわからないルールが多すぎて、とても窮屈でしょう。
これまでの日本は、みんなが同じように行動し、従うことで団結し、国を発展させてきたのかもしれませんが、今後発展するためには今までと同じ方法では難しいと思います。小さい頃から自分で考え、行動する力が求められているのではないでしょうか?
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments