top of page

黄色の帽子を被りたい

りんごの花保育園では、年齢ごとに色が違う垂れが付いた(首の紫外線防止のため)カラー帽子を毎日かぶっています。色が違うので目印になり、もし頭を打った時も、少しは保護することできます。もちろん紫外線防止になるので、外に出るときは、全員帽子を被るようにしています。

 入園した頃、何度帽子をかぶせても脱いでしまう子がいますが、諦めずに何度も何度も「帽子被ろうね」「帽子被るのは大事だよ」と言いながら被せていると、だんだん定着します。この時期になると、帽子を被らずに外に出ることに抵抗を感じるくらい定着するので、習慣は大事です。

 今朝のことです。りんご1組(3歳児)のKくんが帽子を忘れて登園しました。担任のY先生が、「保育園の帽子を被ろうね」と言うと、「黄色がいい」と言うKくん。それを聞いたY先生が、「みんな黄色の帽子を被りたがるんですよ。」と言っているのを聞いてなるほど・・・と思いました。

 黄色い帽子を被っているのは、りんご3組の年長児です。みんな年長児にあこがれているので、黄色の帽子を被ったら年長児になれそうな気がするんでしょうね。

 午後、りんご3組の子ども達は、水遊びの最後の仕上げに、主任のA先生と一緒に、ペットボトルをくっつけた長い長い筒状のものを作っていました。完成したら、2階の屋外園庭から1階の園庭に下ろし、水を流して遊ぶ予定です。

 夕方、りんご3組の子ども達は、でき上がった長い長い筒を担いで、1階のはな組(1・2歳児)の部屋へ。「これを作ったから一緒に遊ぼう」と誘いに行っていました。そんななんでもできるかっこいい年長児なので、小さい子ども達が憧れるのは当然です。

「黄色い帽子を被りたい」そうですよね。その気持ちはよくわかります。

Recent Posts

See All
選択

京都大学大学院教授・発達科学者の明和政子先生は、私たちヒトは、他者・社会と強く結びつきながら進化してきた生物であり、他者・社会の中でしか生存することができないと言われています。 コロナウイルス禍で、人との接触を極力避け、特に身体的なコミュニケーションを止められた今、心が傷つ...

 
 
 
ストレス

昨日の職員勉強会では、コロナ禍で、先生達がストレスを感じていることについて一人ずつ話してもらいました。 ご高齢のおばあちゃんと同居している先生は、感染のリスクを減らすためにあまり関わらないようにしていたら、おばあちゃんに「あんたに嫌われてしまった」と泣かれたそうです。...

 
 
 
学びの夏

久しぶりの職員勉強会でした。7月の勉強会の時に、次回の勉強会では、主体性を尊重した保育活動を行うために、どんな環境を準備し、その中で子ども達が何を学んだかをドキュメーテーション(写真や文字を使った記録)等を通して伝えてほしいとお願いしていたので、楽しみにしていました。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page