Jun 15, 2024
多様な学び方
不登校が30万人になり、潜在的なものを含めると、その3倍いるんじゃないかとラジオで聞いて驚きとともに、納得もしました。M先生が教えてくれるNHKラジオは、毎回とても勉強になります。情報は自分から取りにいかないと入って来ないものですね。...
Jun 14, 2024
児童発達支援管理責任者
一日、児童発達支援管理責任者研修(基礎研修)に参加しました。児童発達支援管理責任者の研修は、サービス管理責任者研修でもあるので、グループホームや障がい者施設など、大人の施設で働いていらっしゃる方も多かったです。 年齢も性別も所属も様々で、いつもの保育関係の研修とは違った雰囲...
Jun 13, 2024
プレゼンテーション
児童発達支援事業所選定のプレゼンテーションの日でした。朝から落ち着かない気持ちでしたが、歯科検診で子どもたちがとても気持ちよく歯科検診を受診してくれたので、癒されました。 虫歯がある子はほとんどいなくて、歯もきれいに磨かれている子が多く、お忙しい中でもおうちの方がしっかりお...
Jun 12, 2024
体幹
みーちゃんのおはなし会がありました。りんご組(3・4・5歳児)は、本当にお話がよく聞けるようになったと思います。お話を集中して聞き、頭の中でイメージして内容を理解し、その先を想像したり、予想することができるようになっています。...
Jun 11, 2024
人材
昨日の研修で講師の先生が、「福岡市の小学校には『(特別支援学級の)情緒クラス』が圧倒的に少ない」と話されていました。周りの市町村の小学校には、情緒クラスが70%のところもあるのに、福岡市には22%しかないそうです。校区内に情緒クラスがなければ、子どもたちは他の校区に通わない...