わかる保育
先日発達障がいに関する研修を受けました。小学校1年生では10人に一人、6年生では16人に一人の割合で、自閉スペクトラム症やADHD(注意欠如多動性障がい)、学習障がいのお子さんがいるそうです。大きくなるにつれて割合は減っていくことからも、早期支援が重要だということがわかりま...
Aug 16
ワークライフバランス
今年度から思い切って5日連続のお休みを取れるようにしました。どうかな~?と思っていたのですが、先生たちがそれぞれ旅行や趣味などに利用している姿を見て、よかったと思いました。最初は5日間(土・日含んでます)も休まれると、職員配置がうまく回らないかもしれないと心配したのですが、...
Aug 15
感覚
昨日ブログに書いた感覚過敏ですが、反対に感覚鈍麻もあって、それも生活に様々な影響を及ぼします。適度な感覚が大事なことを感覚に問題がある子(人)が教えてくれます。 椅子に座った時に体をゆすったり、席を離れたりする子の中には、感覚を入れたいという欲求がある子もいます。手に何か...
Aug 14
感覚刺激
人間には五感(視覚・聴覚・触覚・臭覚・味覚)が備わっていますが、感じ方の強弱、快・不快はそれぞれ違っていて、それが生活や行動の支障になることもあります。 柔軟剤の匂いが人によっては、嫌悪されてトラブルになった話も聞きます。香水や芳香剤も、人によって感じ方が違うので、自分に...
Aug 13
人口減少
昨年の出生数は68万7689人で、昭和54年調査開始以来最も少なくなったのに対して、亡くなった人は159万9850人と最も多く、この結果、亡くなった人が生まれた人を上回る「自然減」の数は、91万2161人で過去最高となりました。毎年100万人人口が減ったら、日本社会はどうな...
Aug 12