top of page

オンライン授業

コロナウイルス感染症対策のために、韓国では早々に小・中・高校・大学の授業をオンラインに切り替えたそうです。そのスピード感は素晴らしいと評価されていますが、オンライン授業の課題も明らかになっているそうです。


 韓国では、日本の全国学力テストに匹敵する「学業成就度評価」というものがあるのですが、基礎学力の水準に達していない生徒の比率が過去最大を記録したそうです。


 特に到達水準が大きく下がったのが「数学」で、中学と高校で「基礎学力に未達」の生徒の割合が13%を超え、女子生徒より男子生徒、そして都市部よりも地方の生徒の学力低下が顕著だったと報道されています。


 コロナ禍で人との接触を避けるために、端末などの条件が揃えば、オンライン授業でも大丈夫だと思われたのかもしれませんが、この報道の中でも、小学校までだったら、どうにか家庭でカバーできるが、それ以降になると、思春期を迎え、保護者の干渉を嫌うようになるので、家庭で管理することが難しいのではないかと伝えられています。


 小学校でのオンライン授業でどこまで対応できるのか、これも検証が必要です。保護者がつききりで見守ることも難しいでしょうし、学童期の子ども達が、長時間パソコンやタブレットの小さい画面に集中することも大変でしょう。画面を見ているだけで、思考が働いていないこともあるかもしれませんし、それを確認することも難しいと思います。


 大阪の娘が、小学校のお子さんがいる友達が、オンラインで授業を受けているけど、不具合も起きるし、ずっとそばについていないといけないので大変だと嘆いていると話していました。日中保護者がいない家庭もあるので、経済格差が教育格差に結びつくのは必至です。オンライン授業が普及したことで、同じ場で学び合うことがいかに大切かを実感しているのが現状ではないでしょうか。



 
 
 

Recent Posts

See All
ゴールド三輪車

保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...

 
 
 
必要な支援

昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...

 
 
 
新しい風

昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...

 
 
 

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page