- Apr 30, 2019
平成最後の日
平成最後の日が終わろうとしています。昭和から平成にかけて日本は大きな変化を遂げました。いろいろな思いがよぎります。 天皇陛下のお言葉にあったように、平成は戦争がなかったことが一番良かったことだと思います。戦争は遠い国で起こっていることのようですが、いつも平和と隣り合わせにあるものです。いつ、どんなきっかけで起こるかもしれません。これからもずっとそのことを忘れないようにしなくてはと思います。 私の両親は戦争について多くを語ろうとはしませんでした。本当に辛いことは人には話せないのでしょうね。父は、戦争の日々を思い出すからと言って、決して雑炊を食べようとしませんでした。戦時中は、お米がなかったので、大根を小さく切ってお米代わりに雑炊にして食べていたというのは、唯一父が話してくれた戦争の話です。 豊かな時代になり、食べ物や平和のありがたさも、当たり前になっています。常に国民の目線に立ち、平和を祈り続けて下さった天皇陛下の思いが令和の時代も続いていきますように。 全ての子どもが一人の人間として尊重される世の中になりますように。
- Apr 29, 2019
持ち味
昨年度は、事務のSさんが8時から門の前に立って、交通量が激しいりんごの花保育園前の横断の見守りをしてくれていました。今年度は、月・火・水曜日が主任のA先生、木・金曜日は私が門の前に立っています。 先週、門の前にいると、保育室の中から、T先生の「Aくんは、強いね~。もうT先生は年を取っているから、Aくんの力に負けちゃうよ。Aくんは本当に強いね~。」と言う穏やかな声が聞こえてきました。 何をしているのかなと覗いてみると、友達とトラブルになったようで、怒った顔でAくんがT先生の身体を押していました。Aくんは、トラブルになると、なかなか自分の気持ちを言葉で言うことができません。 友達への怒りの気持ちが、T先生に向いているようでした。Aくんに押されながら、「Aくんは本当に強いね~。」と笑顔で言うT先生。どうなるのかなと思って見ていると、だんだんAくんの顔が穏やかになって、甘えるようにT先生にくっついていました。 私だったら・・・「なんで先生に怒るの?」「相手の友達に自分の気持ちを言えばいいでしょう」・・・そう言ってしまいそうです。 4歳児のAくんは自分がど
- Apr 28, 2019
保育園って楽しい
昨年度はな組(2歳児)だった A君の表情が、りんご組(3・4・5歳児)になった途端変わりました。
はな組の時は、あまりおしゃべりをすることもなく、不安そうな表情をしていることが多かったので、早く自分らしく過ごせるようになってほしいと思っていました。
りんご組に進級してしばらく経つと、笑顔が増え、目がキラキラ輝いて、生き生きと過ごす姿がたくさん見られるようになりました。
先日、A君のお母さんとお話しする機会があったのですが、「『保育園、楽しい』って言ってます」と言われて、嬉しかったです。
保育園は集団生活なので、我慢したり、順番を守らなくてはいけないことがたくさんあります。おうちのように、自分が思うままに行動できるわけではありません。そこにあったおもちゃに手を伸ばした途端、「これ、〇〇が使ってたー!」と、取り返されることが頻繁にあります。
A君も、そんな苦い経験をしながら、保育園が楽しいと思ってくれるようになったのです。
悔しかったり、悲しかったり、嫌なことがあっても、それでもお友達や先生と一緒に過ごすのは楽しいと
- Apr 27, 2019
10連休
今日から10連休です(日付が変わったので、9連休ですが)。昨年末、西区の園長会で、「保育園も、本当に10連休をしてもいいんですか?」と訊ねると、福岡市園長会の会長さんが、「福岡市がいいと言っているのでいいと思います。」と言われました。 10連休なんて、初めてのことなので半信半疑でしたが、本当に10連休が始まりました。福岡市の公立保育園が休日保育をしてくださるそうで、有り難いです。 保護者の方の中には、冗談っぽく、「地獄の10連休が始まります」と言われる方もいらっしゃいましたが、殆ど質問も要望もなく、保育園の10連休を受け入れて下さいました。ありがとうございます。 流石に、10日も休むと仕事がたまるので、出勤する日もありますが、それでも朝ゆっくりできたり、自分のペースで仕事ができるのは助かります。 金曜日に、今年度から入職したT先生に、「平成はお世話になりました。また令和でもよろしくお願いします。」と退勤の時に言われて、しばらく意味がわかりませんでした。T先生は、なかなかユニークな先生です。 今年度入職した3人の先生は、りんごの花保育園で実習して、
- Apr 26, 2019
保育園のお昼寝
保育園のお昼寝について、かなり前から悶々と考えています。昔勤めていた園も4・5歳児は昼寝をしていなかったので、しないのが当たり前だと思っていたのですが、未だに5歳児でもお昼寝をしている園があると聞きました。早寝・早起きが大事だと言われますが、夜は早く眠れているのでしょうか。 4.5歳児もプール遊びや水遊び、夏の暑さで疲れる7~8月だけお昼寝をしていたのですが、それでも、体力がある子は全然眠れなくて、先生がずっとつきっきりで『トントン』したり、体をさすったりしていました。 先生達が長時間寝かしつけている姿を見ながら、ここまでしてお昼寝をさせなくてはいけないのかなといつも思います。お昼寝をすると、夜寝るのが遅くなる子もいます。睡眠時間は個人差が大きいので、集団生活の中で行うといろいろ不都合が出てきます。それでも、子どもにはお昼寝が必要だからと、保育園では頑張ってお昼寝をさせてきました。 お昼寝は誰のため?子どもたちの健康を守るため?規則正しいリズムをつくるため?それとも・・・先生たちが記録する時間を確保するため? いろいろ考えても、答えはわかりません