検証
- 智子 大瀧
- May 18, 2023
- 2 min read
昨日、4歳児のAくんがビー玉を飲み込んでしまうという大変申し訳ない事故を起こしてしまったので、午後から検証と今後の対策について話し合いました。ビー玉は丸くて表面がツルツルしているので、飲み込んでも便として排出されるそうですが、同じことを繰り返さないためにどうすればいいのか話し合いました。
ビー玉は先生たちが子どもたちの手の届かないところに置いて管理していたそうですが、昨日は何人かの子どもたちがビー玉を手に持ち、ままごとコーナーで遊んでいたということなので、管理が徹底していませんでした。りんご組(3・4・5歳児)は、子どもたちに関わる職員が多いので、全員がビー玉のルールを共通理解していなくてはいけなかったのですが、それも曖昧でした。
問題点が明らかになったところで、今後の対応について考えました。「ビー玉を飲み込んだら危ない、怖いという経験が強く残っている今のうちに、ルールを徹底してビー玉を出す方がいいのではないか」「子どもは口にモノを持って行くことが多いので、ビー玉を出すのは怖い、やめた方がいい」などの意見が出ました。
子どもたちの周りには石やサイコロ、小さなブロックなど口に入れそうなものがたくさんあります。ビー玉だけ禁止すれば大丈夫なわけではありません。では、危ないかもしれないと思うものをすべて取り払えばいいのでしょうか?サイコロは数字への関心を高め、小さなブロックは手先の器用さを育てます。子どもたちが、自分でモノをどう扱えばいいのか自分の体験として身につけていくことはとても大事なことです。でも、その体験にけがをするリスクがあるとすれば、そのリスクができるだけ小さくなるように、周りの大人がコントロールしなくてはいけないと思います。
今後、ビー玉を出すのか、出さないのか、出すとすればいつ、どんな条件下で出すのかをりんご組に関わる職員で話し合って決めてほしいと提案しました。保育の価値とリスク、どちらも無視できないことです。保育園という子ども集団の中では絶対に逃れられない重い課題を突き付けられています。救いはAくんが元気に登園してくれたことと、子どもたちの順調な成長です。
Recent Posts
See All保護者会よりピカピカの三輪車を寄贈してもらいました。ゴールドの三輪車に子ども達は大興奮。みんなと三輪車に乗る時の約束をした後に、園庭に出そうと思いました。お誕生会で三輪車の紹介をしてもらったので、夕方には・・・と思っていたのですが、待ちきれない子どもたちが事務室の中で待機し...
昨夜NHK で報道された「子どもが発達障害と言われたら」というタイトルの報道番組を見ました。小学校に適応できずに不登校になるお子さんが急増しています。保育園・幼稚園では一人ひとりのお子さんに合わせた支援ができやすいのですが、小学校に行くとそうはいかないようです。...
昨日、今日と春の嵐のような天気に翻弄されました。天気は人の気持ちに大きな影響を与えるので、早く安定した春の陽気になってほしいですね。強風であっという間に桜の花もりんごの花も散ってしまって、ちょっと悲しい春を味わっています。...
Comments