Jan 10
雪
今朝目覚めると、一面の銀世界。まさかの展開に、ちょっと混乱してしまいました。「雪が降る」という情報は把握していたものの、こんなに積もっているなんて・・・。慌てて出勤の準備に取り掛かったのですが、いつもと違うことが起こったので、自律神経が乱れました。大人も予想外のことが起こる...
Jan 9
自己肯定感
日本の子どもの自己肯定感が低いのは周知の事実になっていますが、能力があっても、自信がないとそれを発揮することはできないので、どうにかならないかなと思います。日本人の美徳として謙虚さが挙げられますが、これも自信のなさにつながっているのかもしれません。出る杭は打たれるという言葉...
Jan 8
雪のこぼうず
みーちゃんのおはなしかいでした。未満児クラス(0・1・2歳児)は、それぞれカーペットや椅子、牛乳パックで作ったベンチなど、落ち着ける場所に座ってよくお話を聞いていました。先生のお膝の上で聞きたい子もいれば、大好きなお友達の横で聞きたい子、絵本の真ん前がいい子、本当にそれぞれ...
Jan 7
自分らしく
長い休みの後、寒さも厳しいので、何人かの子ども達は、登園時に保護者の方と離れるのが辛そうです。年末年始は、楽しいことの連続だったでしょうから、無理もありません。大人も布団から出るのが辛いですね。 昨日の講演で、T高校では『遅刻』という概念がないと聞きました。何時に登校して...
Jan 6
しなやかな心
今日は午後から、園長人権研修で、T高校の校長先生の講演をお聴きしました。T高校は『名前を書けば受かる学校』と、随分昔に聞いたことがあります。 令和6年度の生徒数は定員450名に対して539名で、全校生徒の約8割が不登校経験者だそうです。志願者が多すぎて、名前を書いても不合...
Jan 5
健康第一
新年早々、健康の大切さを実感しています。1年間の疲れが出たのか、年末年始は体調を崩してほとんど寝て過ごしました。熱はないのですが、風邪と胃腸炎のような症状が出て、食欲が全くなく、ただ寝ているだけでした。気力もなくなり、寝ていることにも疲れてしまいました。本当に健康第一ですね...
Jan 4
新年の誓い
新年明けましておめでとうございます。今年は巳年。蛇が苦手なので、年賀状に蛇のイラストを入れる時も躊躇してしまいました。イヤだなぁと思うとさらに気になって、久しぶりに夢にまで見てしまいました。 これもトラウマの一つかと思うのですが、中学校までの道のりが遠く、歩いて40分以上...
Dec 30, 2024
看護との連携
先日、近くの大学の看護学科の先生が、児童発達支援事業所を訪ねて来られました。来年の夏に学生の実習を受け入れてほしいという依頼でした。事業所ができてまだ3ヶ月ですが、実習を受け入れるのは自分たちの勉強になるので、喜んで承諾しました。...
Dec 28, 2024
行動には意味がある
2日前のことです。廊下から「そうかぁ。この音が嫌なんだね。じゃあ、このハンガーにかけなくて、ジャンバーはここにおいておけばいいよ」という先生の声が聞こえて来ました。後で話を聞くと、5歳児のQくんは、ハンガーを金属製のポールに掛ける時のキュッという音が苦手なようで、その音を聞...