- May 19
保育の価値
昨日のブログを読んで、Yちゃんのお母さんからお便り帳にご意見をいただきました。読んでいて、お母さんのお子さんへの深い愛情が伝わって来ると同時に、事故後抱えていたいろんな思いが込み上げて来て泣きそうになりました。 4歳児がビー玉を飲み込んでしまうという大変な事態が起こってしま...
- May 18
検証
昨日、4歳児のAくんがビー玉を飲み込んでしまうという大変申し訳ない事故を起こしてしまったので、午後から検証と今後の対策について話し合いました。ビー玉は丸くて表面がツルツルしているので、飲み込んでも便として排出されるそうですが、同じことを繰り返さないためにどうすればいいのか話...
- May 17
謝罪
お昼過ぎ、5歳児のAくんの手のひらにトゲが入っていて、どうにか抜けないかと見ていたところに、階段から大きな泣き声が聞こえてきました。いつもと違う泣き方に胸がざわつき、付き添って来た先生に「どうしたの?」と訊くと、Aくんがビー玉をのみこんでしまったという返事・・・。...
- May 16
意欲
昨日は体育教室があったのですが、3歳児のWちゃんが逆上がりができたそうです。5歳児でも難しいので、見ていた子どもたちや体育教室のT先生もびっくり! 今日の午前中、私も見せてもらいましたが、いとも軽々と回っていたので驚きました。逆上がりは、両手の力や筋肉の動かし方など体をバラ...
- May 15
実家のような保育園
20年ほど前、福岡市が公立保育園を民間委託するために公募をしたことがありました。どうしても自分の保育園を作りたかったので、無謀にも個人で応募をしました。応募書類を書き、保護者の方に向けてプレゼンテーションもしました。結果、なんの後ろ盾もなく、経済力もなかったので、見事に玉砕...
- May 14
最高の子ども時代を
新年度になって1か月半、泣いている子もほとんどいませんが、時間によっては泣いてしまうこともあります。 特に、お昼前、夕方はお腹が空いたり、他の子のお迎えに来られたお母さんを見て寂しくなって泣いてしまうようです。 安心できる家庭での生活から、大好きなおうちの方がいない生活に慣...
- May 13
一番になりたい
子ども達は、なんでこんなに一番に拘るんでしょう?「ボクが先!」「私が先だった!」「ボクが一番なのに〜」 みんなで何かをしようとすると、すぐに順番争いが始まります。どうして一番に拘るのかよくわかりませんが、とにかく一番になりたがります。...
- May 12
発達障害がある子を理解したい
先日授業の後に、学生から質問されました。幼稚園にバイトに行っていて、知的障害があるお子さんの加配をしているそうです。将来なりたい仕事のバイトをしているのはいいですね。そんな選択肢がもっと増えると、学生にとっても、幼稚園、保育園にとってもいいことだと思います。...
- May 11
メロンを育てたい
初夏のような日差しの中、りんご組(3・4・5歳児)は野菜の苗を植えました。午前中はプランターに土を入れたり、苗を植えたりする子ども達の声が園庭に賑やかに響き、その声を聞くだけで幸せな気持ちになりました。あちらこちらから、「おもしろい!」「ここ、手伝って!」「このくらいでもう...