Aug 11, 2020
5歳児の存在感
8月から、赤ちゃんが3人増えて賑やかになり、より保育園らしくなりました。保育園には、赤ちゃんも、5歳児のお兄さん、お姉さんもどちらも必要です。 5歳児を小学校の学齢区分に組み入れようという話が時々出ますが、保育園側からすると、小さい子ども達の憧れの存在である5歳児は絶対保育...
Aug 10, 2020
子育ての応援
時々、子ども達と一緒に近くの公園に行ったり、買い物に行ったりするのですが、周りの視線が気になることがあります。道ですれ違う時、「こんにちは」と挨拶すると、大抵の人は、挨拶を返してくれますが、反応をしてくれない人もいます。...
Aug 9, 2020
マスクの弊害2
昨日の続きで、マスクの弊害について書きたいと思います。 マスクを着用するのが常識になって、これからずっと続くのかもしれません。何年か経った時に、マスクをしないで、会話するなんてあり得ないという日が来るかも・・・と思うと、ちょっと息苦しくなってしまいます。人との距離がますます...
Aug 8, 2020
マスクの弊害
M先生が、NHKラジオで報道された、マスクの弊害について教えてくれました。 保育現場で、保育士がマスクをしていることで、離乳食を食べている子どもが噛まずに飲み込むようになったという報告があったそうです。食事の時、私達は口を動かしながら、「カミカミ、ゴックンね。」と言いながら...
Aug 7, 2020
夏の遊び
朝、園庭から、「今日はプールの日だよー!たくさん遊ぼうね!」という先生の元気な声が聞こえて来ました。プールの時間、子ども達は、それぞれに水遊びを楽しんでいます。 プールに顔をつけて進む子、仰向けに浮かんでいる子もいれば、体操服でお部屋とプールの間を移動している子もいます。水...