食べる
年度によって、クラスの雰囲気や子ども達の姿が違うのはよく経験することですが、給食の時間も去年までと違うと聞いてちょっと驚いています。 3日前、5歳児担任のF先生が「子ども達が給食を早く食べるのがカッコいいと思っているみたいで、残食が多いんですよね。お代わりをしないで、最初...
Apr 26
職場復帰
4月もあと3日。新入園児の子ども達は本当によくがんばりました。まだ泣いている時もありますが、泣いていない時の方がずっと長くなりました。 保護者の方も大変な1か月を過ごされたと思います。〇時までに準備をして保育園に行って、〇時までに職場に行かなくてはいけない!これまでの生活...
Apr 25
参観日
今日は近くの小学校の学習参観に行きました。久しぶりの参観です。以前勤めていた保育園は、小さな町にあり、小学校が3校しかなかったので、全校の授業参観に行き、連携も取れ、小学校は近い存在でした。福岡市は大きな都市なので、ほとんど連携が取れない上に、コロナ禍で本当に遠い存在になっ...
Apr 24
月
先日、自宅で映画「月」を見ました。映画館に行かなくても、少し待てば家で見られるので、とても便利な世の中になりました。 2016年に重度障害者施設で元施設職員が起こした殺傷事件を扱った映画です。当時、朝のニュースで聞いた時は、大きな衝撃を受けました。その後、事件についての報...
Apr 23
楽しい食事
まだ新入園した子ども達の泣き声が聞こえますが、確実に保育園に慣れてくれていることはよくわかります。泣く時間が短くなり、玩具に手を伸ばすことも増えてきました。先生たちの言葉に耳を傾ける姿が信頼関係ができつつあることを感じさせてくれます。...
Apr 22
初めての避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。園舎に鳴り響く非常ベルの音が怖いお子さんもいると思ったので、りんご組(3・4・5歳児)は、避難訓練をなぜ行うのか、避難訓練の時は非常ベルが鳴ることを避難訓練前の朝の会で伝えてもらいました。...
Apr 21
神経発達症
先日のブログに、小学校に入学する前に発達障がいのお子さんを適切な支援に繋げるために、国は5歳児検診を後押ししていることを書きました。5歳児検診の実施率は全国で13%なので、ほとんどの市町村は未実施の状況です。1歳半、3歳児検診と同じように義務化して、みんなが5歳児検診を受診...
Apr 19
療育の質
児童発達支援事業所を開所して7ヶ月。4月から、言語聴覚士、理学療法士の専門職2名が入職し、療育の質がさらに高まりました。児童発達支援管理責任者のO先生は、経験も豊富で、たくさんの業務をこなしながら、核となってみんなをリードしてくれます。...
Apr 19
散歩
昨日、初夏のような気候の中、りんご3組(5歳児)は午後から室見川に散歩に行きました。本当は先週行くはずだったのですが、殺人事件かも(?)という報道に、散歩を諦めたので、期待いっぱいに意気揚々と出かけて行きました(殺人事件ではありませんでした)。...
Apr 18
