クリスマスプレゼント
朝からサンタクロースからのプレゼントのお話で盛り上げる子ども達。次々と何をもらったかお話ししてくれました。この年齢の子ども達は何を欲しいのかわかりやすいので、サンタクロースもあまり悩まなくていいですね。年齢が上がると、欲しいものがわからず、選ぶ楽しさもなくなってきます。どう...
Dec 25, 2024
厄年?
昨日夕方、児童発達支援事業所の天井から水が漏れているという連絡が入りました。事業所のO先生と事業所に勤務している娘が対応してくれたのですが、滴る水は止まる様子がなく、事業所に缶詰め状態になりました。漏電が怖くて、エアコンもつけられず、寒さに震えながら何度か連絡をくれました。...
Dec 24, 2024
モヤモヤ期
待機児童という言葉を聞かなくなりましたね。平成29年をピークに待機児童は減少し続けています。少子化に歯止めがかからないので、当然の結果でしょうが、保育園の空き定員も増え続けて、今後の保育園経営を考えると、暗澹とした気持ちになります。...
Dec 23, 2024
学び手(子ども)は常に正しい
少し前、応用行動分析学のオンラインで「学び手(子ども)は常に正しい」と言う言葉を聞いて感銘を受けました。子どもの行動は、教える方が提供したことの結果であると解釈しました。大人が教えたいことを教えるのではなく、子どものスキルとレベルを把握したうえで教えることが必要だということ...
Dec 21, 2024
信頼関係
現在、保育園内に児童発達支援事業所を開所しようと準備に取り掛かっていらっしゃる方に聞いたお話です。その方の勤務されている保育園は定員160名で、そのうち先生たちが発達が気になるというお子さんが30名くらいいるそうです。 長年障がいがある方にかかわって来られたその方は、「自...
Dec 21, 2024
