不登校
私が尊敬する信州大学医学部附属病院子どものこころ診療所部長の本田秀夫先生は、子どもが学校に行きたくないと言うのは最後の声だと言われます。 親は子どもが学校に行きたくないと聞くと不登校の始まりのように思いますが、子どもにとってはずっと頑張って来て、これ以上はもう無理という最...
Sep 20
ストレス
現代社会はストレスで溢れています。病気の原因もストレスだと言われることがよくありますね。ストレスがない人はいないかもしれません。ストレスフルな社会でどう生き抜いていくかは重要なテーマです。 ストレスは悪いものばかりではなく、良いストレスもあります。良いストレスは、集中力を...
Sep 19
言葉
子どもたちと話すとき、気をつけていることが2つあります。1つは、否定語を使わないこと・・・「だめ!」とか「しないで!」と言わないのはもちろん、してほしいことを伝えるように気をつけています。だめ!と言えば、行動はやめてくれるかもしれませんが、なぜダメなのか自分で考えられなくな...
Sep 18
環境調整
今日は月に一度の音楽教室でした。3・4・5歳児が年齢ごとに専任の先生から30分ずつレッスンを受けます。 今年度初めて木琴、鉄琴、ウッドブロック、カスタネット、鈴、マラカスが登場したので、子ども達がどんな反応を示すのか見ていました。子ども達は音に敏感に反応するので、様々な音...
Sep 17
体幹
お子さんの姿勢が気になることがありますか?背中をつけて椅子に座れなかったり、足を広げたり、肘をついたりすると気になりますね。壁にもたれかかって立ったり、床に座るとすぐに寝そべっている姿を見ると、「ちゃんと座って!」と言いたくもなります。...
Sep 16