睡眠
先日、いつものようにM先生が保育に役立つラジオ番組を紹介してくれました。とても勉強になります。ありがとうございます。改めて睡眠について考えさせられ、睡眠は生き物の生死や生活や活動の質に関わる重要なものであることを再確認しました。 ...
Feb 15
児童発達支援事業所の現況
昨日は企業主導型保育園の方が、児童発達支援事業所の見学に来られました。他にも認可保育園等を何園か運営されているそうですが、支援が必要なお子さんが増えているので、児童発達支援事業所の公募に応募したいということでした。 児童発達支援事業所を開所して4か月で、まだ右も左もわから...
Feb 15
大物
今日は朝からとても嬉しいことがありました。5歳児のQくんが初めて朝の放送をしに来てくれたのです。先日のブログに書いたように、3歳児で入園した時は全く日本語が話せなくて、他の子ども達とうまくコミュニケーションが取れず、一人でつまらなそうに遊んでいたことを思い出します。...
Feb 14
就学
もうすぐ就学の時期を迎えます。小学校に行って困らないかな?大丈夫かな?と心配が大きくなります。老婆心ですね・・・。就学後、様々な理由で小学校に適応できなかったり、問題に直面して親子でとても困っているという話を聞くことが多くなりました。...
Feb 13
みーちゃんのおはなしかい
毎月1回の『みーちゃんのおはなしかい』でした。りんご組(3・4・5歳児)の先生達が「外で遊べない日が続いているので、落ち着かない子達がいます」と教えてくれたのですが、本当にストレスが溜まっているようで、なかなか座れない子もいました。...
Feb 12
前へ
昨日、来年度児童発達支援事業所の公募に応募される予定の社会福祉法人団体の方々がお話を聞かせてほしいと見学に来られました。もう来年度の準備が始まっているんですね。去年、児童発達支援事業所を立ち上げるために苦労した日々が蘇って来ます。...
Feb 11
親子
生活発表会明けの月曜日、子ども達はとても満足そうな顔で登園して来ました。きっとおうちの方にたくさん褒めてもらったのでしょう。ありがとうございます。保護者の方からも、お子さんの成長に満足されている言葉を聞いて、本当に嬉しく思いました。...
Feb 10
自己肯定感
昨日の生活発表会の後、子ども達は保護者の方にたくさん褒めてもらって、また自分が好きになったのではないかと思います。自己肯定感、自尊感情・・・最近よく聞くワードですね。日本の子どもの自己肯定感は世界的に見てとても低く、「どうせ自分なんて・・・」と思っている子ども(大人も)がと...
Feb 9
第7回生活発表会
第7回生活発表会が無事終わって心からホッとしました。昨夜はあまりの寒さに、積雪と子ども達が風邪を引くのではないかと気が気ではなかったです。保護者の方の体調不良で、お子さんが一人お休みだったのが残念でしたが、他の子ども達はとても元気に登園してくれました。...
Feb 8