運動会への思い
運動会が終わり、子ども達は達成感を感じ、安堵の表情を浮かべていました。小さな子どもたちにとって運動会はとてもプレッシャーだったのでしょう。この経験をよい方向に導くのがこれからの私たちの役割です。 運動会でお子さんの成長を感じられた保護者の方から嬉しい言葉をたくさんいただきました。保護者の方と一緒に子どもたちの成長を喜び合うのは、この仕事をしていてなにより嬉しいことです。 お手本のように先生のお話をしっかり聞いて動いていた5歳児のKちゃん。実は、運動会では自分の出番が来る前に、何度も「これでいいの?」と担任の先生に確認をしていたそうです。 同じく5歳児のRちゃんは、ソーラン節を完璧に踊り、閉会式が終わったとたん、激しく泣き出したそうです。緊張の糸が切れたのでしょうね。一人一人の子にとって運動会が大きなプレッシャーになっていたことを改めて感じました。 何度も練習したり、「がんばって」と声を掛けたりしたわけではないのですが、子ども達にはとても高い壁だったのでしょう。特に5歳児は、これまでの経験から運動会をイメージできた分、余計に頑張らなきゃと思
Oct 14
時の流れ
クリスマスケーキやお節料理の予約を受け付けるパンフレットが置かれているのを見て、時の流れの速さを感じています。もう1年が過ぎようとしているのですね。暑い日差しが照りつけているのですが、例年だったら吹く風に冷たさを感じてもいい頃で、今年の秋もあっという間に過ぎそうです。 年々時の流れが速くなるように感じているのですが、これには理由があるようです。心理学の動画で、歳を取るとなぜ時の流れが速く感じるようになるのかについて説明されていました。大きく二つあって、一つは、年齢の1年間の割合がそう感じさせるそうです。10歳だったら、1年間の割合は人生の10分の1、50歳だったら50分の1になります。割合がどんどん小さくなるので、時の流れが速く感じるそうです。 もう一つの理由は脳の活動量の影響だそうです。新しい経験をすると脳は活動量が増し、記憶が増えます。年齢が小さいほど毎日新しい経験をして脳が活発に動くので長く感じるそうです。小・中・高校時代の時間は長く感じました。毎日新しい経験の連続だからでしょうね。歳を取ると、脳を働かせなくても、日常生活を送れるので、
Oct 13
課題
昨日のブログで、最高の運動会と書きましたが、本当は心に引っかかっていることがあります。2歳児のZくんと、5歳児のQくんが運動会に出られなかったことです。これは、私の課題です。 それぞれの理由は聞いたのですが、そこにある深い思いには気づけませんでした。Qくんは、前日に完璧に...
Oct 12
ありがとう
予想以上に暑い日差しの中、第8回運動会が無事終わりました。みんな本当によく頑張りました。泣く子がもっといるんじゃないか、おうちの方と離れられないじゃないかと思っていたのですが、ほとんど泣く子もいなくて、泣いてもすぐに気持ちを切り替えて頑張ることができました。保護者の方もお子...
Oct 11
明日は運動会
いよいよ明日は運動会。子ども達のドキドキが伝わって来ます。ここに至るまで、それぞれの子ども達のドラマがありました。りんご組は去年のお兄さん、お姉さんの姿を思い浮かべてやる気になったり、できなかったらどうしようと気持ちが重くなったりすることもありました。...
Oct 10
もうすぐ運動会
運動会2日前。ワクワク、ドキドキ・・・この表現がピッタリな子もいれば、ドキドキ、ハラハラ、イライラ・・・緊張感が増している子もいます。運動会でうまくできないかもしれない、うまくできなかったらどうしよう?と不安な気持ちになるようです。様々な感情を味わっている子どもたちが2日後...
Oct 9
目には見えないもの
月に一度のお話会でした。0歳児のお子さんがいらっしゃるご夫婦の方が見学に来られていたので案内していたのですが、はな組(1・2歳児)の保育室に行くと、全員座って静かにお話を聞いていたので、ちょっとびっくりしました。0歳児もいるのに、なんて静かに話を聞いているのでしょう!「いつ...
Oct 8
あいさつ
新年度入所申込前で見学の方が増えています。子どもたちが生き生きと行動している姿を見て、「楽しそうですね」と言われることが多いのが嬉しいです。自分で考えて行動できること、自分を否定されことで、子ども達は自分に自信を持ち、安心して過ごせているのだと思います。長い時間、集団生活を...
Oct 7
意気込み
運動会前最後の体育教室でした。3歳児はあまり運動会のイメージが湧かないようで、気負うこともなく、いつも通り、休み明けの甘えたい気持ちがいっぱいで、T先生の優しい声掛けにもなかなか気持ちが乗らないようでした。10月というのに、あまりにも暑いので仕方ないですね。...
Oct 6
