わらべうた
未満児クラス(0・1歳児)から、いつもわらべうたの声が聞こえて来ます。わらべうたの優しい歌と日本独特の音階が子ども達にはとても心地よいようです。 先日の職員勉強会でも、保育室で子ども達が走り回り出した時に、わらべうたを始めると気持ちが落ち着いて、その優しいリズムに乗って動...
Oct 4
運動会の天気
朝起きると雨が降っていたので、ドキッとしました。もし、来週の土曜日に雨が降ったら、運動会なのでとても困ります。天気はどうしようもないことなのですが、雨が降ると変更しなくてはいけないことがたくさん出てきます。今日運動会をする予定だった保育園・幼稚園・小学校は判断に困ったことで...
Oct 4
世界から学ぶ
昨夜、西南学院大学で行われた研修に出席しました。日本保育学会九州・沖縄ブロック主催で、現在注目が集まっている架け橋期(移行期)の保育が他の国ではどのように実施されているかが、テーマでした。 イタリア、ニュージーランド、韓国の幼児教育の専門家の方の話をリアルに聞くことができ...
Oct 3
不適切保育
昨日、市からメールで不適切保育に対する通知が届きました。10月1日から、保育所等内で虐待が疑われる事例を発見したときは、職員同士であっても通報しなくてはいけない義務が課せられたので、その通知のメールだろうと思ったのですが、福岡市内で2歳児の女の子の容姿を貶すような行為をした...
Oct 2
大丈夫
運動会のリハーサルを行いました。今年度はあまりにも暑いので、開始時間を早くして、各プログラムも短くしたつもりですが、りんご組のプログラムだけで2時間以上かかってしまいました。暑い日差しの中、子ども達は本当によく頑張りました。特に5歳児の成長に驚きました。3歳児・4歳児・5歳...
Oct 1
遠足の目的地決定
やっと秋の遠足の目的地が決まりました。毎年、運動会後の翌週に行くのですが、運動会でがんばったご褒美的な意味合いもあり、みんなをリードしてくれた5歳児が話し合って目的地を決めます。今年はいろいろな意見がぶつかり合って、なかなか決まらなかったようです。...
Sep 30
少子化の先にあるもの
もうすぐ新年度の保育園入所申込が始まりますが、全国的に見て待機児童はほとんどいなくなり、定員に空きが出ている園が増加しています。幼稚園から認定こども園になるところが増え、幼稚園はさらに厳しい状況のようです。福岡市は幼稚園が存続を維持している数少ない自治体で、都市部以外では閉...
Sep 29
保育の価値とリスク
先週、職員勉強会があった時に、先生たちに『森の幼稚園』への思いを伝えました。ずっと子ども達と一緒に森に行って、自然の中で自由に散策して、新しい経験をして、季節を感じて、ワクワク・ドキドキしたい!と思っていたからです。 行きたい!いいね!と思ってくれた先生たちがたくさんいた...
Sep 28
ことばの育ち
児童発達支援事業所の家族支援プログラムの日でした。今日は、言語聴覚士のY先生が「ことばの育ちと仕組み」について話してくれました。参加されたのは、5人のお母さんと1人のお父さんです。 言葉が出ない、遅い、発音が不明慮など、言葉の問題は表面に見えやすいので、気になるところだと...
Sep 27
