子育て
人が人を育てるのは、とてもとても大変なことですね。子どもはかわいいばかりではなく、成長・発達は大人にとって都合のいいことばかりではないので、子どもが思ってもいなかったことを言ったり、行動したりすると、過剰に反応してしまうことがあります。...
May 18
それぞれの成長
昨日は2回目のキラキラデーでした。いろいろな遊びをテーマにしたグループは、ブンブンゴマを作りました。5歳児のGくんはこの色とこの色を合わせると◯色に見えると思うと予測しながら色を塗って作っていたそうです。 同じく5歳児のYくんは、あっという間にコツを掴んでブンブン音を響か...
May 17
不登校
知能(IQ)は、身長・体重と同じように正規分布を示します。正規分布とは、平均値を中心に左右対称に分布し、7割くらいの人がその中心部付近に該当します。学校教育プログラムは、その7割くらいの人に合わせて作られているので、そこから外れて知能が高い人や低い人は自分に合った教育を受け...
May 16
誰も取り残さない
昨日のブログに、年齢によって理解に差があると当たり前のことを書きましたが、同じ年齢でも理解には差があります。同じ年齡の子ども達の集団で、同じ内容を同じように進めていく小学校以降の学習形態についていけず、不登校になってしまうお子さんが急増しています。...
May 15
おはなしかい
今年度最初の『みーちゃんのおはなしかい』でした。未満児(0・1・2歳児)と以上児(3・4・5歳児)の2つのグループに分けて、長年お話会のボランティア活動をされているお二人の先生に来ていただき、絵本を読んでもらったり、言葉だけでお話を聞くストリーテリングなどを聞かせてもらって...
May 14
不審者対応訓練
今年度最初の不審者対応訓練を行いました。子ども達を怖がらせないように、朝の会で不審者対応訓練をする目的を伝えてもらいました。『大きな〇〇が・・・』というのが、不審者が来たという隠語です。放送をすると、すぐにカーテンを閉め、保育室の施錠をして、先生たちが子ども達を取り囲み、人...
May 13
発達
娘には3人の子どもがいるのですが、昨日送られて来た動画にびっくりしました。一番下の子は10カ月半の男の子で、昨日歩き始めたそうです。送られて来た動画には10歩歩く孫の姿が・・・。初めの一歩ではなく、最初から10歩も歩くなんて・・・。ちょっとびっくりして何度も見返しました。...
May 12
鋳型
昨年10月に児童発達支援事業所を立ち上げてから、本当に忙しかったり、体調を崩してしまったりで通信大学の勉強がずっと滞っていました。ものすごく気になりながらも、今は仕方がないと思っていたのですが、やっとまた再開しました。いくつになっても学びは大事です。...
May 11
トップ当選
D市の市議会議員をしているBさんと私の妹と3人でおしゃべりを楽しみました。仕事抜きで人と話すのはずいぶん久しぶりで、気づくと4時間近く経っていました。Bさんは妹の小学校時代からの親友です。私も小学校の頃から知っていますが、こんなに話したのは初めてです。...
May 10