環境調整
今日は月に一度の音楽教室でした。3・4・5歳児が年齢ごとに専任の先生から30分ずつレッスンを受けます。 今年度初めて木琴、鉄琴、ウッドブロック、カスタネット、鈴、マラカスが登場したので、子ども達がどんな反応を示すのか見ていました。子ども達は音に敏感に反応するので、様々な音...
Sep 17
体幹
お子さんの姿勢が気になることがありますか?背中をつけて椅子に座れなかったり、足を広げたり、肘をついたりすると気になりますね。壁にもたれかかって立ったり、床に座るとすぐに寝そべっている姿を見ると、「ちゃんと座って!」と言いたくもなります。...
Sep 16
記憶
人の記憶はかなりあやふやなものです。同じ出来事を経験しても、時間が経つと、覚えていることはそれぞれ違ったり、ある人にはとても心に残ったことが、他の人は全然覚えていないということがよくあります。 犯罪などの事件では、目撃者の証言が重要になると思いますが、よく覚えていなかった...
Sep 15
お月さまってどんな味?
先週のお話会では、未満児クラスも以上児クラスも、とても静かにお話を聞いていました。お話が終わったら、その月の誕生児がお話のローソクを吹き消します。お話のローソクは「幸せのローソク」と言われていて、火が消える時にお祈りすると一つだけ願いが叶うそうです。...
Sep 14
カレーうどん
給食の先生が発熱したので、急遽給食室に入り、給食を作ることになりました。久しぶりの給食づくりです。メニューは・・・カレーうどん。好き嫌いがほとんどないと自負しているのですが、あまりカレー味が得意ではありません。カレーライスだったら大丈夫なのですが、カレー味というのがちょっと...
Sep 13
学び方
最近、心理学のYouTube動画を見ることにハマっています。少し前までYouTuberに憧れる子ども達の気持ちが全くわかりませんでしたが、人を惹きつける力のすごさを見て、YouTuberになりたい気持ちが理解できるようになりました。...
Sep 12
多数決
先日、毎月行われているある会議に出席した時に、開始時間を変更したいという提案がありました。それには理由があるようでしたが、簡単な説明で、あまりよく理解できないまま、「多数決で」と言うことになりました。 LINEを利用した多数決ではあっという間に結果が出て、どちらでもいい人...
Sep 11
インクルーシブ教育
発達障がいの中には、自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、限局性学習症、知的発達症、協調性運動症などがあります。この表記でわかりますが、もう世界的に障がいとは言わなくなっているのに、いつまで日本社会は障がいという言葉を使い続けるのでしょう?・・・と思っているのですが、使わなく...
Sep 10
褒める・認める
昨日、発達に配慮が必要なお子さんの保育について研修を受けたことを書きましたが、ご家庭でも心掛けてもらえるといいなと思うことがありました。まず、叱らないで褒めながら育てること・・・。否定からは何も生まれません。特性があるお子さんは、失敗や叱責から学ぶことが難しく、叱られた、失...
Sep 9
