福祉
今日は児童発達支援事業所開所の時にお世話になった児童発達支援センターの理事長先生の研修を受講しました。もともと歯医者さんで、障がいのある人を対象に長年治療をされながら、障害福祉に深く関わっていらっしゃいます。障がい者・児の方への思いは深く、温かく、圧倒されました。...
Sep 8
動機づけ
ひらがな、数字に興味を持ち、「この字なんて書いてあるの?」「これ、知ってる,私の名前と同じ字だよね」と言う声をよく聞くようになりました。 「『つ』は、書けるんだけど、こっち向きかこっち向きかわからなくなっちゃうんだ。」「私も。『と』が反対になるの」字が反対になる鏡文字は、...
Sep 6
幸せとは
今日の土曜保育は半数の子ども達が登園して賑やかでした。世の中は週休2日制になっているのに、なんだか社会の矛盾を感じます。 週に6日子ども達が頑張っていると思うと、やっぱり日本社会は保育園の子ども達が支えているような気がします。...
Sep 6
世界を広げる
保護者の方向けの子育て研修が様々な場所で行われていますが、参加されたことはありますか?日々お忙しいので、なかなか難しいと思いますが、目から鱗のこともあるので、機会があればぜひ参加してみてくださいね。 先日、子どもの視野(チャイルドビジョン:子どもだけに見える世界)を体験さ...
Sep 5
言葉の力
昨日のブログに書いたように、毎日元気いっぱいで楽しそうな子ども達なのですが、気になるのは言葉づかいです。特に男の子が使う言葉を聞いて、ちょっとイヤだなと思うことがあります。「それは◯◯って言った方がいいよね?」と使ってほしい言葉に置き換えて伝えてはいるのですが、強い言葉には...
Sep 4
暑さを味方に
毎日毎日、本当に焼けつくような暑さですね。もう、うんざりという感じです。プランターで育てているトマトや、キューりは水やりをしても、吸収することができなくて枯れてしまいました。そんな中でも人間の子ども達はグングン成長しますね。みんな一回り大きくなりました。 ...
Sep 3
変わる運動会
猛暑の中で行わなくてはならない運動会に備えて、先生たちと見直しを行いました。全員そろって開会式をして、例年通り子ども達の成長が感じられる運動会にしたいと思っていたのですが、この暑さの中、練習も思うようにできず、外に出ることさえままなりません。自然環境が変わったので、それに合...
Sep 2
普通を疑う
児童発達支援事業所を開所して、「普通」「標準」という言葉に違和感を感じるようになりました。昨日の自閉スペクトラム学会では、「療育において、標準やみんなと同じになることを目的にするのはどうだろう?」という問いかけがありました。...
Sep 1
自閉スペクトラム学会
昨日、今日と日本自閉スペクトラム学会の第23回研究大会に参加しました。発達に特性があるお子さんの対応に悩んでいた時に、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部長の本田秀夫先生の講演をYouTubeで聞いて、とても救われたような気持ちになりました。...
Aug 31
