梅雨入り
朝から雨の音で目を覚ましました。雷に大雨注意報、梅雨が始まりましたね。開園直後、七夕の日のひどい雨を思い出して思わずため息・・・。自然の脅威から逃れることはできません。 保護者の方にメールで、家庭保育が可能なご家庭はご協力を、線状降水帯が発生して豪雨となればお迎えをお願い...
Jun 10
話を聞く力
大人は、子どもに「話が聞ける子になってほしい」と思っていますよね。私もずっとそう思ってきました。話を聞けないと、大事な情報が入ってこないし、適切な行動がとれません。話を聞くのはとても大事なことです。 もう一つ大人が話を聞ける子になってほしいと強く思うのは、学習に結びつ...
Jun 9
保育所保育指針
昨日、インスタに在園児のおばあちゃんからコメントをいただきました。お孫さんに「りんごの花保育園、楽しい?」と訊いたら、「楽しい!」と即答してくれ、それを聞いて嬉しくて涙が出ましたと書いてありました。私もそのコメントを見て、嬉しくて、嬉しくて・・・。これも毎日子どもたちを大切...
Jun 8
早期教育
先日ブログに描きましたが、父の日6月15日(日)まで、りんご組(3・4・5歳児)が描いた『家族の絵』が近くのショッピングモールに掲示されています。他の保育園と並べて掲示されているのですが、見に行かれた3人の保護者の方から「りんごの花保育園の子ども達の絵は、みんなそれぞれ違っ...
Jun 7
志
一昨日、理事会を行いました。社会福祉法人は、理事6名、監事2名を選出して、最低でも年に3回理事会を開かなくてはいけません。理事には福祉に精通した社会的に信用が高い方を人選しなくてはいけないので、法人立ち上げ当時はとても苦労しました。当時非常勤講師をしていた短大の学長代理の先...
Jun 6
車の事故
先週、保育園の駐車場で1歳児のお子さんが同じ保育園に通うお子さんの保護者の車に轢かれて亡くなるという大変痛ましい事故が起こりました。どこの保育園でも起こる可能性があり、ニュースを聞いた時はショックを受け、保護者の方にさらに注意してもらうようメールをしました。...
Jun 5
これからの児童発達支援
今日は児童発達支援事業所の全体定例会に出席しました。年に3回開催される予定になっていて、だんだん参加者数が増えています。現在、令和7年度の児童発達支援事業所の公募の選定が始まっていて、8事業所が選定されることになっています。...
Jun 4
家族
昨日は、家族に感謝をする『ありがとうの日』でした。子ども達はおうちの方に感謝の気持ちを込めて、それぞれ工夫したプレゼントを渡しました。プレゼントはもらっても、渡してもドキドキして嬉しいですね。昨日の夕方、保護者の方のお迎えをドキドキしながら待っていた子どもたちは、いつもより...
Jun 3
メガネ
児童発達支援事業所では、カラーセロハンを使ってメガネをつくって「宝探しゲーム」をしました。赤いセロハンを貼っているので、それで見ると、支援室内の宝として貼ってある赤い紙にはりんご・車・ケーキが浮かび上がって来ます。メガネを通してじっくり見ないと何が隠れているかわからないので...
Jun 2
