コーピング
昨年10月に児童発達支援事業所を開所してから、時間も心の余裕もなく、すっかり通信大学から遠のいてしまいました。10月に開所することが決まった時にそうなるだろうと思って、履修科目を限定していたのですが、それさえ手を付けられない情けない状況でした。...
Jun 1
そのままでいい
今日は多くの小学校で運動会が行われたようです。天気が心配されましたが、無事に終えてホッとされていると思います。お疲れさまでした。お子さんの成長を実感できた日ですね。小学校1年生は、入学して2か月も経たないうちに大きな行事に取り組まなければいけないので、さらに大変だったでしょ...
May 31
お米
毎週2回お米を買いに行ってます。昨年末、ずっとお米を納入してくれていた業者さんに、もう納入できないと断られたからです。こんなことがいつまで続くのでしょう?備蓄米が放出されたので、6月になったら、お米の値段が下がって、今みたいにお一人5キロまでとか言われなくなるといいなと思い...
May 30
運気
S先生がアゲハ蝶の幼虫をたくさん持って来てくれたので、子ども達は大興奮です。早速虫カゴに入れて飼っています。子ども達はなんでこんなに虫が好きなんでしょう?本当に夢中になって探し、見つけると友達に知らせ、みんなで追いかけて、捕まえて喜び合ったり、誰のものかでもめたりしています...
May 29
野菜を育てる
今年も、野菜作りに燃えています(誰が?)。野菜は成長が早いので、子ども達はその成長を毎日楽しみにしています。葉っぱの間の小さな葉を見つけると「これはなんだろう?」「トマトの赤ちゃんじゃない?」「ここ見て見て!ほらこんなに伸びてるよ」と毎日新しい発見をしています。...
May 28
散歩に行こう
1歳児はベビーカーに乗って近くの神社に、3・4・5歳児は大きな道路を渡ったところにある公園に散歩に行きました。未満児クラスは散歩先でそれぞれ好きな場所に行ってしまわないかな?途中で寝てしまうんじゃないかな?歩いて行くと道路に飛び出してしまわないかな?といろいろ心配になって、...
May 27
避難訓練
今年度2回目の避難訓練を行いました。本日のねらいは「ベルが鳴ったら遊ぶのを止めよう」でした。避難ベルが鳴ったら、すぐに先生の指示を聞いて動くことができることが具体的な目標です。登園後一番楽しく遊んでいる時間に避難ベルが鳴ったのですが、あっという間に先生の側に集まり、ハンカチ...
May 26
二次障害
二次障害という言葉を聞いたことがありますか?もともと持っている発達特性に、適切なかかわりをしてもらえないことで引き起こされる第二の障害ともいえるものです。幼児期に療育を受ける意味は、発達の特性を周りにいる人が理解し、その子に合った関りをすることで、自信を持って成長できること...
May 25
家族支援プログラム
児童発達支援事業所の家族支援プログラムの日でした。お母さん達が6人出席してくださって、会話も弾み、私も楽しい時間を過ごさせてもらいました。 お母さん達の共通の悩みは睡眠と癇癪・・・なかなか対応策が見つからないですね。眠りから起こすことはできても、眠らせることは難しいと思い...
May 24
