ブラック?
友達から電話があって、児童発達支援事業所の職員の空きがないか尋ねられました。お友達の娘さんをできたら就職させてほしいということでした。現在、事業所も保育園も職員の不足がなく運営できているので、すぐには難しいと伝えました。社会全体的が人手不足の現状でとてもありがたいことです。...
Jul 25
夏ならではの遊び
子ども達が楽しみにしていたどろんこ遊び。小さい子も大きい子もみんな一緒の賑やかな活動になりました。見学の方とお話ししていたのて、一番盛り上がっていたところが見られず残念でしたが、着替えの手伝いをしていると、「あーっ、めちゃくちゃ楽しかったぁ!」と言いながら、園庭から次々に子...
Jul 24
感情
焼けつくような暑さが続いています。子ども達は、毎日元気いっぱいで、いつも楽しそうです。今朝の園庭では相撲大会が始まりました。 年下の子にわざと負けてくれる4歳児のHくんを見て、「お兄ちゃんになったなぁ」と感じました。三人きょうだいで一番年下のHくんは、小さいころからお兄ち...
Jul 23
広がる
2回目の絵画教室がありました。5歳児を2グループに分けたので、後半グループの子ども達はワクワクしてこの日を待っていたようです。日本画の先生は、アシスタントに小学校5年生の息子さんを連れて来られました。重い荷物はサッと持ち、絵具がバラバラになったらきれいに並べるなど、よく気が...
Jul 22
甘えを満たす
古くから日本人が大事にしてきた「甘え」について、もう少し書いてみたいと思います。「甘え」は、自己肯定感を高め、人と良好な人間関係を作るために大事なものと考えられてきました。「甘え」が成立するには、甘えられる相手がいること、甘えられる特別な二者関係が必要です。信頼関係があるか...
Jul 21
自然災害対策
年々気象状況が厳しくなっているので、その対応も変わりつつあります。ゲリラ豪雨や、雷、猛暑・・・これまでとは違ったレベルの自然災害が起きているので、事前の入念な準備が必要です。 先週、福岡市園長会で、今後の台風対応について説明がありました。午前5時の段階で避難レベル4で公共...
Jul 19
甘え
「甘え」というワードは、心理学の中では「AMAE」とローマ字表記され、世界的にも認められている概念だそうです。「甘え」と訊くと、どんなイメージを持たれるでしょうか? 若いころ、精神科医であり、精神分析学者の土居健郎が書いた「甘えの構造」を読みました。心理学の本にしては,...
Jul 19
保育園見学
最近、見学に来られる方が増えています。この時期に?と思いますが、いろいろ見て回ってお子さんに合った保育園を選びたいと思ってあるようです。保育園、幼稚園は、それぞれ方針、活動や保育内容、行事、子どもへの関わり方、大事にしていることが違うので、たくさん見学して情報を収集すること...
Jul 18
誕生日は特別な日
7月生まれのお誕生会でした。今日が誕生日の1歳児Yくんは、ご両親がお仕事を休んでお祝いをされる予定だったのですが、保育園のお誕生会があることを伝えると、ご両親揃ってお誕生会に参加してくれました。Tくんは、毎日言葉が増えていって伸び盛りです。好奇心旺盛なので、お誕生会の先生達...
Jul 17
