人口減少
昨年の出生数は68万7689人で、昭和54年調査開始以来最も少なくなったのに対して、亡くなった人は159万9850人と最も多く、この結果、亡くなった人が生まれた人を上回る「自然減」の数は、91万2161人で過去最高となりました。毎年100万人人口が減ったら、日本社会はどうな...
Aug 12
休園基準
昨日は締め切り間近のレポートが2本あったので、早い時間から夕方まで図書館(みたいなところ)でずっとレポートとにらめっこしていました。17時前に娘から電話があって、酷い雨が降っていることを知りました。慌てて地下鉄に乗って戻ろうとしたのですが、川に飛び込んだみたいにびしょ濡れに...
Aug 11
理想のお母さんにはなれない
世間がお母さんに求めているのはどんなイメージでしょう?愛情深い、優しい、思いやりがあって、子どものしつけがしっかりできてる・・・規則正しい生活をして、社会的なルールを子どもに教えている そんな完璧なお母さんなんて理想でしかありません。お母さんだって一人の人間です。イライラ...
Aug 10
2歳児
雨の土曜日。お盆前ですが、半数の子どもたちが登園して、とても賑やかでした。一日外に出られなかったので、エネルギー満タンの2歳児にとっては、ちょっとストレスだったかもしれません。2歳児は本当に身体中の細胞が活性化しているようで、これがほしいと思ったら、お友達が持っているおもち...
Aug 9
スイカ割り
久しぶりにスイカ割りをしました。友達が毎年スイカを持って来てくれるのですが、今年は5玉も・・・これはスイカ割りをするしかない!という感じです。最近は果物の価格が1.5倍になっていて、なかなか手が出ないので、こんなに立派なスイカをもらえるなんて、友達はありがたいです。...
Aug 8
これからの幼児教育
少子化が想像以上のスピードで進み、日本社会全体の構造を大きく変えようとしています。それに加えて、AIの進歩はさらにその変化を増幅させています。一昨日の短大の外部評価委員の方が、「これから30年、日本社会は大きく変化する」とおっしゃっていましたが、その変化を想像すると怖さも感...
Aug 7
誕生日
今日は誕生日でした。もう何度も迎えている上に、相当な年齢になったので、嬉しい気持ちはありません・・・でも、子ども達や先生たちから「おたんじょうび、おめでとう!」と言われると、やっぱりとても嬉しいです。お誕生日は年を重ねたことをお祝いしているのではなく、「生まれてきてくれてあ...
Aug 6
国際化
20年近く非常勤講師を務めていた短大の外部評価委員会に出席しました。2000年に500校だった短大は、270校までに激減しているそうです。2030年の大学進学者は2018年に比べて8万人減少し、計算上500人規模の短大の半数がなくなるという厳しい現実が待っていて、国は規模の...
Aug 5
久々の実習
S療育センターに一日実習をさせていただきました。実習生になったのは何十年ぶりでしょう?現場で働いていた時も、いろんな園や施設に実習に行き、たくさん学ばせてもらいました。今回も様々な学びがありました。 S療育センターには、療育部門と相談部門があります。療育部門の未満児クラス...
Aug 4
